自治会発足 平成18年7月 構成メンバー 全9班・108世帯 
  エリア 那覇市首里石嶺町一丁目・三丁目の一部 
  会長 宮城孝夫 
  (お問合せ 広報担当・樋口 070-5818−3038)
  mail  moon-river@nirai.ne.jp

坂道と、緑陰と、尚清王の子息の別邸があった御殿山の歴史的情緒ただよう土地柄。
重文指定の最古の亀甲墓や、御殿山という名の沖縄そば屋のある自治会です。


 
  
  平成22年、2010年新年度がスタートしました。
活動の記録を、順次、更新していきます。


▼10.6.26(土)午後2時〜城北中コミュニティプラザ
 平成22年度自治会総会&ゆんたく会、学事奨励会


大判ポスターも作って気合を入れてます。


受付ご苦労さま。島袋さん(前A1班長、手前)と、照屋さん(F班長)


会場にはふだんインターネットを見ない方のために、
当自治会のホームページが見られるノートパソコンも設置された。


司会の新城さん(前G班長)


宮城孝夫会長のあいさつ(G班)


議長として緊急登板の石澤正夫相談役(C1班)


会計の仲間さん(A2班)による決算報告


副会長・新垣さん(A1班)の監査報告


新三役のあいさつ。左から徳永潔副会長、樋口書記広報、新垣会計


新年度新役員の布陣(役職は総会資料参照)


第二部のゆんたく会の司会は、島袋さん。


石澤相談役による自治会発足前と後の変化を。ビフォー&アフター今昔トーク。



お茶やオードブルを間に、お隣さんとゆんたく(おしゃべり)タイム。


学事奨励対象子供会(A2班)の上原さんのお礼あいさつ


学事奨励対象子供会(G班)の新城さんのお礼あいさつ


冨名腰さんの祝舞、おごそかに「かじゃで風


もう一曲、「浜千鳥」、♪チュイチュイナ〜


八重山のコミカル祝舞、「山崎アブジャーマー」を、
宮城会長(左)と新垣副会長が大熱演!


最後は、景気よくカチャーシーで、おひらきです。


打ち上げ会。A2班照屋さんのご厚意により同宅ガレッジで、大いに盛り上がる。





   平成21年度はこんなことをしました。
昨年6月から本年3月までの行事ダイジェストを写真で報告します。

   ▼10.3.28(日)特別参加 平良町主催グラウンドゴルフ大会
城北小学校グラウンド朝9時〜12時

平良町自治会からお誘いを受け、坂道通り自治会は男子3名、女子3名で、
参加して、善戦しました。参加者は、宮城孝夫会長、C1班・徳永潔さんご夫妻、
C2班登川さん、新垣カズエ副会長、A1副班長喜名さとみさんの6名でした。 


宮城会長の手慣れたみたいなショット。



徳永さんの若々しいスイング。



奥さんのプレーを見守る徳永さん。どんなアドバイスを?



新垣副会長は、“楽しい・楽しいを連発。スコアなんて気にしない、気にしない。



一番キャリアがありそうな登川さんのフォロースルー。



初体験の喜納さんは、なんとホールインワンを達成!先が楽しみ。



坂道通り自治会急拠結成最強メンバーなり。



喜納さん、ホールインワンの特別賞品は大根一本なり。
ちなみに参加賞は、玉ねぎ・人参とティッシュペーパー5箱セット、サンピン茶でした。
いいですよね、この手作り感いっぱいで、家計のことを考えた賞品は。


特別参加の自治会長として、宮城会長のあいさつ。
平良町のエイサーや旗頭など日頃の熱心な自治会活動を賞賛。


本大会に声を掛けてくださった平良町自治会の幹部の方々。
有難うございました。

   
▼10.3.14(日)親睦事業 浜下り

・浜下り場所 うるま市海中道路周辺の好適な浜(当日中潮、午後12時43分最干潮、47p)
・時間割 10:30集合・出発 11:30海中道路海の駅着、昼食 12:30浜下り(約2時間)
       14:30ドライブ、宮城島塩工場ヌチマースなど 16:30帰還、解散    


浜下りの仕掛人・A1班長・島袋さんがごあいさつ


少し時期が早いせいか、今年は昨年より潮の引き方が弱かった。



去年はモズクが売れるほど採れたけれど、今年はイマイチだなあ。
やはり時期のせいか。



でも、海の中に浸かるだけでも、気持ちいいさあ。特別参加の吉田さんファミリー。


浜下りファッション決まってます、左から島袋さん、新垣副会長、前泊監査役。



うるま市海中道路道の駅の浜辺はちょっとした穴場なり。


去2回の浜下りは悪天候で、このように浜をバックにした記念撮影ができなかった。
待望の全員記念ショットです。



折角なので、書記・広報の樋口(左端)も加わってもう一枚。


宮城会長の奥さんと孫のルースちゃん、3歳。



浜下りの後は、海中道路でつながった宮城島のシママースの工場見学へ


宮城島の直下の海から取水した海水を特殊製法で、メネラル分たっぷりの
“ヌチマース(命の塩)”に再生させるプロセスをガイドさんから聴く。



このガイドさんは、以前、自治会のある首里・石嶺町の別町内に住んでいたとか。


ナチマースを作る世界初の特許を解説するパネル。


社長さんみずから“命の塩”について、スライドでわかりやすく説明してくれました。


手前の平安座島から見た宮城島の“ヌチマース”工場の遠望。赤瓦屋根の施設。


初対面でも、みんな和気あいあいです。


前泊さんによる老化防止体操のパフォーマンス。


仲間さんによる指のアラふしぎパフォーマンス。



10.1.31(日)地域をキレイにするチカラ地域清掃・美化作業実施



あいにくの雨のにもかかわらず
自治会の精鋭の皆さんいきなりトップギアで始動。



特別な指示がないのに、各自アウンの呼吸で作業が進みます。


伊江記念館の周囲の壁、垣根は雑草などが伸び放題。丹念に年1回のダンパチをします。


目にするところは、とことん、キレイにします。


今年は伊江記念館正門前の脇にある空地を花畑にしようというプラン。
市の緑化センターで譲り受けたサルビアなど300本の苗のうちかなりの花を植栽しました。


地域の城北中学校の生徒も、積極的に参加。丹念に一株づづ植え込んでいきます。


人のチカラでみるみる周辺がキレイになっていきます。


どうですか、この収穫?いや<地域をキレイにするチカラ>は!


雨にもかかわらず、去年よりも多数の方々がボランティアしてくださいました。


宮城会長のお礼のあいさつ。


いいなあ、♪花とおじさん♪


成長が楽しみですね。この前を通る時の楽しみができました。


清々しさの極致です。


清掃後、A2班の照屋さん宅の駐車場でミニ慰労会が行われ、お餅が振る舞われました。
有難うございました。


▼09.11.29(日)平成21年度親睦事業<世界遺産ツァー>中城城跡、勝連城跡など




参加者募集チラシ
 ↑チラシをクリックすると、拡大します



参加者は、30名近く。まずは護佐丸の中城城跡から



幕末、浦賀の前に琉球王国を訪ねたペリー提督を驚かせた中城城の築城術


歴史ガイドの座安氏はいつもの名調子




エジプト式アーチ型の門の造りと敵の侵入を食い止める木製防御枠




世界遺産になっても、あちこちで発掘調査中!


中城城跡脇にある護佐丸の兄・伊寿留(いじゅるん)按司の墓
護佐丸自身の墓は、城外の近隣にある




仲村家住宅も見学



護佐丸、阿摩和利と並ぶ英雄・鬼大城の墓は急な山の中にあって…







昼食後は国建て神話の浜比嘉島へ!



国建ての神アマミチューの墓、神様のお墓!神様にお墓があるなんて、珍しい!







ここが拝みのご利益ポイント!




最後は阿摩和利の勝連城跡へ!






城跡てっぺんの絶景




頂上を極めた人8名だけで記念撮影!(因みに写ってないが、撮影者・広報の樋口も含まれる)



戦国時代の名舞台で、琉球史に想いを馳せる参加者一同



石嶺坂道通り自治会とガイド・座安英明氏のグループが合体した、旅は道連れツァーが楽しく終了!




▼09.9.27(日) 平成21年度敬老&新生祝と健康長寿講演会


参加呼びかけのお知らせ ↑お知らせをクリックすると、拡大します




敬老会直前打合せ、右・新垣副会長、左・仲間会計、石嶺食堂にて。

当日、講演会開始30秒前!

プリーズ、クリック!
講師・吉田朝啓氏の元気で長生きの秘訣七箇条ポスター
ポスターをクリックすると、拡大します。コピーしてお部屋に貼って置くと役立ちます。



沖縄の名物ドクターにして、泣く子も笑うハブ博士、吉田朝啓先生
演題は<元気で楽しく長寿するための四ない三とる節>



今年の長寿かりゆし表彰者は、10名様です


表彰者のご本人出席は、右側お二人、池原三郎さんと上岡賢次さん


冨名腰さんの祝舞・かぎやで風



池原さんの挨拶



上岡さんの挨拶



講演者・吉田先生のお祝メッセージ



相談役・石澤正夫さんの挨拶



今年から新設された新生児が生まれた家庭を寿ぐ<新生祝>対象者・安慶名ご一家


左から司会の新城さん、会計・仲間さん、宮城会長の三人でご祝儀を贈呈


前副会長・當山さんが同じ班の表彰者の代理でご祝儀を



続いて、池原さん、御年82歳!元気そのもの!


続いて、上岡さん、76歳。まだ現役のドライバーなり


冨名腰さんの祝舞



前泊さんのハワイアンフラ



宮城会長ご夫妻とお孫さんの挨拶


左から新垣副会長、島袋A1班長、喜納副班長の挨拶


左から仲間会計、前泊監査役、糸数A2班長のスピーチ


左から石澤相談役ご夫妻、池原さん、佐久本C1班長



冨名腰C2班長


上岡D班長の挨拶



當山前副会長ご夫妻のスピーチ

C2副班長登川さんの挨拶




宮城会長の奥さんの介添えで、三歳のお孫さんもしっかり自己紹介、すごい!



島袋さんの司会と音頭で、♪懐かしき歌声タイム♪のひととき



毛筆記名書をバックに<新生祝>の安慶名さんご一家、新生児の名前は瑞季ちゃん



▼09.6.27(土) 平成21年度自治会総会&ゆんたく会、学事奨励会



プリーズ、クリック!
総会の日に合せて前泊監査役作詞の自治会の歌が完成!「芭蕉布」のメロディーで歌います!


自治会の歌のリハーサル、左から島袋さん、前泊さん、宮城会長




冨名腰さんの琉舞で幕開け



中3までの学童、学生を励ますために、今年から総会と抱合せで学事奨励会を実施、記念品を贈呈!


自治会の歌のお披露目


自治会発足満3周年を記念して制作した自治会のホームページを、作り手の樋口広報の解説でスクリーン映写で初公開



前泊監査役による新舞踊「湯島の白梅」


冨名腰C2班長による華麗なる琉舞。衣装も、小道具も、すべて自前です。いつもご苦労をお掛けしてます


最後は、いつものカチャーシーにかわり、宮古のクイチャーで盛り上げます

盛り花も豪華なり。仲間会計の渾身の力作。


総会終了の夜は、役員一同でお疲れ様会をかねて、カラオケハウスで、夜中まで歌いまくるのが慣わしです
     

平成20年はこんなことをしました。
■平成20(2008)年度事業(行事等)報告


★プレイバック平成20年(2008年)!行事の思い出写真集


▼08.6.23 伊江御殿内戦没者慰霊祭に地元自治会として会長以下数名が参加



▼08.6.28 平成20年度自治会総会


  

 

▼09・9・27 敬老・ゆんたく会

  

  

 

  

▼08.11.23 親睦事業・歴史ハイキング“東御廻り”

 

 

 

▼09.1.18 地域清掃・美化作業“花の苗、鉢物交換会”&伊江御殿庭園特別見学会

 

 
伊江家当主の伊江洋子さんの案内で国指定名勝となった伊江御殿琉球庭園を見学できました。 


 

▼09.3.29 浜下り&学事奨励会

 

 


■平成20(2008)年度事業(行事等)報告書<総会資料より

年月日

行事等名

内  容

備  考

H20.6.28

平成20年度総会

総会、懇親会、余興

2部ゆんたく会で設立以来のスライド上映

7.9

1回定例役員会

会長、新役員・班長紹介、役員連絡網確認、本年度事業計画検討・確認、自治会費等徴収の件

 

8.19

第2回定例役員会

役員連絡網の迅速化、自治会費納入状況、敬老会&講演会の企画、役割分担等

 

9.10

第3回定例役員会

敬老・ゆんたく親睦会&講演会お知らせチラシ作成、各班長に配布・段取り、準備状況把握

 

9.24

三役会

「健康講演会と敬老ゆんたく親睦会」の実施上の詰めの討議と確認

 

9.27

敬老・ゆんたく親睦会

保健講演会

長寿者表彰者は9名、記念品贈呈。内、2名は、本人出席!余興は琉舞、城北中剣道部による演武、自治会3年間の写真スライドショー、懐かしき歌の合唱、手作り感にじむ趣向が好評。

保健講演会→「メタボ特定検診と保健指導について」「後期高齢者医療制度について」講師・那覇市がんじゅう課他

10.8

第4回定例役員会

敬老・ゆんたく会の結果報告と感想。親睦事業である「東御廻り」の実施と日程の確認。

 

10.15

三役会

「東御廻り」実施の詰め。11月23日に繰上げ。

歴史ガイドへ要請、参加呼びかけチラシ作成。

 

11.12

第5回定例役員会

首里振興会主催の首里地区全41自治会大集合の祝賀会の参加報告。「東御廻り」参加希望者続々。

 

11.23

親睦事業・歴史ハイキング「東御廻り」実施

 歴史ガイドの案内で、琉球王朝時代に王府の人々が訪ねたゆかりの地斎場御獄、知念城跡等を巡る。

 

12.10

第6回定例役員会

「東御回い」の感想と、来年も別な所で歴史ツァーの要望が。環境衛生事業「地域の清掃、美化作業と

花の苗配布&鉢もの交換会」の内容と日程検討。

地域清掃、苗の配布・鉢物交換会など

1.14

第7回定例役員会

「地域清掃・美化作業」&「花の苗無料配布と鉢物交換会」のチラシ作成、配布。花の苗100鉢準備、

ごみ収集袋市より、調達等

〃   

H21.1.18

地域清掃・美化作業、

花の苗配布・鉢物交換会

場所は伊江記念館前。23名の方が参加。道沿いの清掃、草刈、枝落とし等で、みるみるキレイに。

春の花の苗もあっという間になくなりました 

清掃前、伊江家当主のご厚意で、昨年末国名勝の指定を受けた伊江御殿の琉球庭園を見学でき、解説も受けた。

2. 11

第8回定例役員会

3月末開催予定の浜下り・学事奨励会の企画。緑の羽根募金への寄付と、羽根の配布の件。首里地区自治会のグランドゴルフ大会への参加協議

 

3.11

第9回定例役員会

浜下り・学事奨励会の実施段取り、役割分担、募集チラシの作成・配布、募集締め切り、バス手配等。

街灯電気料を節減するための照明差替えの件

 

3.24

三役会

浜下り・学事奨励会実施へ向けての詰め   

 

3.29

浜下り・学事奨励会

大人16名、子供6名の計22名が参加。場所はうるま市海中道路海の駅あやはし館付近の浜、モズクなどをドッサリ収穫。子供の健やかな成長を願った催しで、記念品も贈られた。

 

4.8

第10回定例役員会

浜下り・学事奨励会実施結果について。昨年より盛り上がったとの感想。新年度総会、街灯照明交換、

ホームページの進行状況等

 

5.13

第11回定例役員会

決算報告書(案)、総会に向けた取組み事前検討

 総会開催日H21.6.27(土)に決まる。

  〃20

三役会

決算報告書の検討。総会配布資料の作成までの段取り

 

6.5

三役会

 

6.10

第12回定例役員会

 

 

6.下旬

三役会、総会前役員会

総会に備え、数回の三役会、役員会を数回開催

 

6.27

平成21年度総会

H20年度事業・決算報告、H21年度事業計画他

 

 


 平成19年はこんなことをしました。
■平成19年度事業(行事等)報告

★プレイバック平成19年(2007年)!行事の思い出写真集

07.6.30  平成19年度石嶺坂道通り自治会総会

   

 
   

 

 

   

07.9.30  健康講演会&敬老・ゆんたく親睦会

 

 

 

 

 

▼08.1.12  地域清掃&花の苗配布・鉢物交換会

 

 



▼08.3.23  健康講演会&敬老・ゆんたく親睦会

 

 

 

■平成19(2007)年度事業(行事等)報告書<総会資料より

年月日 行事等名 内  容 備  考
H19.6.30 平成19年度総会 総会、懇親会、余興
〃7.18 定例役員会 ・総会結果、街灯料金徴収、今後の運営について、他
〃7.21 お知らせ配布 総会お礼・自治会費等徴収のお知らせ
〃8.8 定例役員会 自治会費(保安灯料金)の集金状況、その他行事について
〃8.15 三役会 講演会及び敬老・懇親会の取組みについて
〃9.12 臨時役員会 講演会及び敬老・懇親会参加申し込み状況他
〃9.19 三役会 講演会及び敬老・懇親会の取組みについて
〃9.27 〃    〃   
〃9.30 講演会及び敬老・懇親会 那覇市担当者による講演実施、75歳以上記念品贈呈他 ・高齢者健康福祉サービスと介護保険制度について
・かりゆしご長寿の皆様紹介(9名)及び記念品贈呈
〃10.9 定例役員会  
〃11.14 〃    環境衛生事業について、他 地域清掃、苗の配布・鉢物交換会など
〃12.12 〃    〃    〃   
H20.1.12 地域清掃・美化作業、花の苗配布・鉢物交換会 那覇市緑化センターから花の苗100本無料配布、容器各自持参、土は自治会準備
〃1. 16 定例役員会 今後の行事等について、他
〃2.13 〃    浜下り・学事奨励会について、他
〃3.12 〃    〃   
〃3.23 浜下り・学事奨励会 うるま市海の駅あやはし館付近の浜
〃4.9 定例役員会 浜下り・学事奨励会実施結果について、他 総会日程H20.6.28(土)



〃5.14 ・決算報告書(案)、総会に向けた取組み事前検討
〃6.4
〃6.10 三役会
〃6.17 臨時役員会
〃6.25
〃6.28 平成20年度総会 H19年度事業、決算報告他


 自治会発足初年度の平成18年はこんなことをしました。
■平成18(2006)年度事業(行事等)報告


★プレイバック平成18年(2006年)!行事の思い出写真集

▼06.7.1石嶺坂道通り自治会設立総会(城北中学校コミュニティプラザ)

 

 

 

 

 




▼06.8.27夏休みヤーヌメー草刈会


 

 

 


▼07.2.11ヤンバル息抜き親睦マイクロバスツァー

 

 




▼07.3.18 グランドゴルフ&読谷史跡めぐり

この後、大好評を博し、ベテラン歴史ガイド産による琉球王国史跡めぐりの第一回目の催しですが、
残念ながら証拠写真がありません。幻のツァーとなりました。

■平成18(2006)年度事業(行事等)報告書<総会資料より

年月日 行事等名 内  容 備  考
H18.7.1 自治会設立総会 総会、懇親会、余興 32世帯(47名出席)
〃7.14 第1回役員会 ・設立総会について、今後の運営について、他 首里自治会長連絡協議会(毎月第1金曜日)へ参加
〃8.15 定例役員会 ・草刈作業動員の件、・石嶺福祉祭りの件 会長他役員が参加協力
〃8.27 ヤーヌメー草刈会 伊江記念館前など草刈作業 26名参加
〃9.12 定例役員会 ・講習会の件、・会長報告(那覇市広報ちらし配布、石嶺区15団体、他) 9/2旗頭保存会へ2名参加、石嶺町グランドゴルフ大会へ3名参加
〃10.10 〃    ・会長報告(首里文化祭の件、指導者説明会、首里地区自治会未整備の件、他) 首里文化祭祝賀会へ1名参加
〃11.14 〃    ・掲示板の件、他
〃11.27 臨時役員会 歳末助け合い運動、掲示板設置場所について、他 歳末助け合い募金振込み(\     )       
〃12.13 〃    ・掲示板の件(モーモ自動販売機横設置OK)、・会長報告(首里自治会長会開催あった。他) 12/1自治会長会忘年会参加
H19.1.12   〃(新年会) ・これまでの経過報告、タンカン狩りレク、他
〃2.2 臨時役員会 ・会長報告(掲示板完成他)、・タンカン狩り実施取組みの件 1/30掲示板設置(モーモ自動販売機横)
〃2.7 〃    ・タンカン狩り参加希望者集計、他)
〃2.11 タンカン狩り 伊豆味みかん園、八重岳桜、海洋博公園 15名参加
〃2.14 定例役員会 ・タンカン狩り実施結果報告、次回行事計画、他)
〃2.23 臨時役員会 ・キビ狩り体験、史跡めぐり計画について、他
〃2.28 三役会 グランドゴルフ&史跡めぐり実施について、他
〃3.12 定例役員会 グランドゴルフ&史跡めぐり参加申込み状況について、他
〃3.18 グランドゴルフ&史跡めぐり 読谷村残波岬いこいの広場、村内史跡めぐり他 17名参加 (座安氏(石澤氏師弟関係)のガイドは大好評だった。)
〃4.11 定例役員会 ・行事実施結果報告、・総会に向けた取組み、他
〃5.8 三役会 ・決算報告書(案)、総会に向けた取組み事前検討
〃5.9 定例役員会
〃5.23 臨時役員会
〃6.3 三役会
 
 

Copyright(C)2008 石嶺坂道通り自治会, ALL Rights Reserved


inserted by FC2 system